小学校1年生の算数で使うさくらんぼ計算が意味不明!いつまで続くの?

「さくらんぼ計算」という計算方法を御存知でしょうか。

最近になって小学校の算数で使われだした計算方法です。

現在、小学校低学年のお子さんをお持ちの世代が小学生のころはなかった計算方法であり、その存在を疑問視する声もあがっているようですね。

 

今回はさくらんぼ計算の特徴や、何年生まで使われるのかについてまとめてみました。


さくらんぼ計算とは

足し算

さくらんぼ計算とは、足し算の片方の数字と足して10になるように、もう一方の数字を切り分けて計算する方法です。

文章だとわかりにくいと思いますので、図にしてみました。

この例ですと、左の数字(2)を(10)にするためには(8)必要です。

そのため、右の数字(9)を(8)と(1)に分けることで、(10)+(1)=(11)と答えが導き出せるという訳です。

引き算

引き算の場合も同様に、片方の数字から引いて10になるように、もう一方の数字を切り分けて計算します。

この例ですと、左の数字(15)を(10)にするためには(5)必要です。

そのため、右の数字(6)を(5)と(1)に分けることで、(10)-(1)=(9)と答えが出せます。

さくらんぼ計算が意味不明と批判?

さて、前項で説明したさくらんぼ計算ですが、計算をわかりやすくするための補足的アプローチといったところでしょうか。

しかし、暗算で処理している箇所を図にするのが難しく、普通に計算は出来るけどさくらんぼ計算が出来ないという生徒もいるようです。

 

ここまでではただの便利な計算方法の一つという印象ですが、さくらんぼ計算が批判の対象となる1番の理由はその強制力にあります。

最近では、さくらんぼ計算を使用しないで計算を行った場合、その答えが正解でも減点されるという事例が話題になりました。

 

「答えは合っているけども減点されている」という点が生徒の不満を招き、親御さんからの批判の対象となっています。

さくらんぼ計算はいつまで続く?

何年生まで使うのか

詳細な時期まではわかりませんが、少なくとも3年生のころには使われなくなると考えられます。

具体的には、2桁以上数字を使った計算が始まるころです。

一般的には2桁の数字の計算には、筆算が使われるようになります。

このように使用期間が曖昧なのには、理由があります。

実は文科省は関係ない

実は、さくらんぼ計算は文科省が強制している方法ではありません

指導方法の一例として解説したに過ぎず、使用については各教育委員会・各学校での判断に任せています。

そのため、先述の通り詳細な使用期間(カリキュラム)は学校・果てには先生ごとにまちまちです。

 

「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。

やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
引用:小学校で「さくらんぼ計算」を強制 ネット上では不満の声も

さくらんぼ計算は必要なのか

個人的には、さくらんぼ計算自体は良い方法なのではないかと思います。

「10」という数字で考えることは、繰り上がり・繰り下がりの計算が苦手な生徒の理解を助けることもあるでしょう。

 

しかし、批判の対象となっている使用の強制については、やはり疑問視せざるを得ません。

「こういうやり方だとわかりやすい」と生徒に示す方法という立ち位置がピッタリなのではないでしょうか。

まとめ

  • さくらんぼ計算の使用を強制する学校に批判が集まっている
  • さくらんぼ計算の使用は文科省の指示ではない
  • そのため学校によってカリキュラムが異なる

以上、さくらんぼ計算の特徴や、何年生まで使われるのかについてまとめでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!




1 Comment

匿名

3年生の息子はまださくらんぼ計算で答えるように宿題出されていますよ。
100-99の問題にさくらんぼ計算させる意味が不明で、私的には何だか納得いかなかったのですが、子供は90と10-90と9 に分けて書いていました。
息子の方が大人です。

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。