5.0で新しく始めた方で「サブでタンクをやってみたい!」という方も多いかと思います。
しかし、タンクは難しいイメージがある様子…
そこで今回はタンクの中でも特に初心者におすすめなジョブを、それぞれの特徴を交えながら紹介していきます。
自分は2.0からタンクメインでずっとプレイしているので、多少は参考になるかと思います!
初心者におすすめのタンクジョブ
まずはざっくりとした初心者にオススメのタンクのランキング。
次の項目からは1位から順に、各ジョブの性能やオススメ度の理由を解説していきます。
※好きなジョブの解説だけ読みたい方は名前をクリックで飛んでください
1位:戦士
初心者に最もおすすめなのが戦士です。
その理由はダントツで操作が簡単なため。
さらにIDでは無類の強さを誇り、ルーレットでも大活躍できます。
戦士はこんな人にオススメ
- タンクで難しい操作はしたくない
- IDやルーレットでタンクを出したい
- MTがやりたい
戦士の長所と短所
- 操作が簡単
- ID最強
- 小出しにできるバフが多い
- ST適正が低い
- 火力が低い(※)
長所:操作が簡単
戦士をオススメする一番の理由。
レイドでもIDでも難しい操作は一切必要ありません。
アビリティの種類も少ないので、防御バフの使用に専念できるのも魅力。
長所:ID最強
古くからのID番長である戦士。
5.0シリーズでもIDでは無類の強さを誇ります。
原初の解放>デシメートやカオティックサイクロンなど
DPS顔負けの範囲火力を持つスキルです。
それに加えて76で習得する戦士の猛りは与えたダメージを吸収するという効果。
これを発動してカオティックサイクロンを撃つと
IL440時点で1.8万×敵の数だけ回復します
実質ベネディクションですねこれは…
長所:小出しにできるバフが多い
戦士は他のタンクに比べても小出しに出来るバフが多いです。
- ランパート
- ヴェンジェンス
- スリル・オブ・バトル
- エクリブリウム
- 原初の猛り(原初の直感)
- シェイクオフ
- アームズレングス
HPを回復する効果が多いのでリカバリがしやすく、どこで防御バフを使うかわからないという初心者にも向いています。
短所:ST適正が低い
戦士最大の欠点。
スキルの性質上、STの適正が低いです。
STも出来なくはないのですが、MTに付与できる原初の猛りのダメージカットが10%であり、他のタンクに劣ります。
短所:火力が低い
戦士の不満点として挙げられるのが、その火力の低さ。
しかし、個人的に「現状は」火力が低いと思っています。
戦士は「ダイレクトヒット・クリティカル確定」という性質上、ステータス依存度が非常に高いジョブです。
そのため、今後のステータスアップで他のタンクに追いつく可能性は大いにあります。
また、原初の解放中は最強・それ以外は最弱という設計のため
履行が多いボス(殴れない時間が長いボス)に対しては、相対的に火力が高くなります。
戦士の特徴おさらい
- 操作めちゃくちゃ簡単
- IDでは最強
- レイドでもMTとしては強い
- 単体火力が少しだけ低い
2位:暗黒騎士
ジョブクエストの人気も高く、漆黒のヴィランズでも主役を務めるなど、根強い人気を誇ります。
攻撃的な印象がありますが、実際はタンクの中でもダントツの硬さを誇るジョブ。
防御バフの使用に慣れていない初心者にもおすすめです!
暗黒騎士はこんな人にオススメ
- とにかく硬いタンクがやりたい
- IDやレイドどちらでもタンクを出したい
- MTとSTどちらもやりたい
暗黒騎士の長所と短所
- めちゃくちゃ硬い
- MT/ST両方に適正がある
- MP管理が少し難しい
長所:めちゃくちゃ硬い
暗黒騎士の代名詞とも言えるのがブラックナイト
HP25%のバリアを貼るという効果なのですが
5.01段階でのタンクのHPは120,000〜
低く見積もっても、30,000相当のバリアになります。
5.01段階で痛い攻撃でも100,000ダメージほど。
これに対して、ダメージカット換算で計算すると
実質30%カットのバフを15秒毎に撃てるという明らかに破格の性能をしています。
IDはもちろん、特にレイドボス戦での硬さは随一です。
長所:MT/ST両方ができる
5.0シリーズでブラックナイトが強化され、自分以外にも25%バリアが付与されます。
ST時にMTへブラックナイトを付与するだけで、かなりの硬さに。
補助スキルはブラックナイトオンリーなのですが、これ一本で十分STできる性能になっています。
短所:MP管理が少し難しい
暗黒騎士は固有ゲージ(ブラッドゲージ)に加えて、MP管理が存在。
さらに、攻撃力アップの「暗黒」状態の維持も必要です。
暗黒の維持はブラックナイトが破壊された時に発動するダークアーツ(MP消費をゼロにする効果)が前提になっています。
MP管理をパターン化しやすいナイトに比べて、初心者にとってはリソース管理が難しいかもしれません。
(暗黒騎士もパターン化することはできます)
暗黒騎士の特徴おさらい
- タンクの中でもダントツの硬さ
- MT/ST両方に適正がある
- リソース管理が難しい
3位ガンブレイカー
新ジョブのガンブレイカー。
今までのタンクにないスタイリッシュさで人気のジョブですね。
私もメインジョブとして使っていますが、なかなかに操作が忙しいジョブでもあります。
しかし、その忙しさに見合った性能であり、腰を据えてタンクを練習したいという方にはオススメのジョブになっています。
ガンブレイカーはこんな人にオススメ
- 操作が難しい方が歯ごたえがある
- タンクでも火力を出したい
- MTとSTどちらもやりたい
ガンブレイカーの長所と短所
- 火力が高い
- MTとST両方に適正がある
- 細かいバフが多く使いやすい
- 操作が忙しい
- 無敵技が使いにくい
長所:火力が高い
私もメインで使っていますが、タンクの中でも火力はかなり高いです。
その分操作も忙しいですが…(後述)
長所:MTとST両方に適正がある
ガンブレはMTとSTの両方を高水準でこなすことが出来ます。
MTとして
・バフの多さ
・基本コンボでの回復+バリア付与
STとして
・軽減+バリア付与
・リジェネ付与
と必要なものは揃っています。
サブジョブとしてはこの汎用性が高さが魅力的ですね。
長所:細かいバフが多く使いやすい
タンクに共通するバフ
・ランパート
・アームズレングス
・短リキャストのバフ(ハートオブストーン)
・30%カット(ネビュラ)
に加えて
・オーロラ
・カモフラージュ
という短いリキャストの固有バフを所持しています。
「とりあえず」で気楽に使うことが出来るので、バフの使い所がわからない初心者の方でも安心です。
短所:操作が忙しい
ガンブレイカーはタンクの中でもダントツで操作が忙しいです。
火力が高いと言っても、実際にはプレイヤーの腕前に依存しており
ポテンシャルをフルに活かすには練習が必要になります。
慣れないうちは
火力を出そうとする➝柔らかくなる
防御バフ重視➝火力が下がる
と”どっちつかず”になってしまう可能性が…
初心者がサブジョブとして触るには、少し敷居が高いですね。
スキル回しなどは、当ブログの記事や動画で解説しているので、参考にしてください!(宣伝)

短所:無敵技が使いにくい
無敵技のボーライドは発動時にHPが1になります。
タンクからすればギリギリまで待って使用したいスキルですが、ヒーラーのインスタントヒールとの意思疎通が難しいのがネック。
白魔道士のベネディクションと被ったりすると悲惨です。
またヒーラーが占星術師の場合、発動しただけで(ヒラが)地獄を見ることになります。
ガンブレイカーの特徴おさらい
- バフが多くて初心者でも扱いやすい
- レイドでも汎用性が高い
- 火力を出すのが、ダントツで難しい
4位:ナイト
初心者に最もおすすめ出来ないタンクがナイトです。
最も正統派に見えますが、その実最も難しいと言っても過言ではありません。
ナイトはこんな人にオススメ
- 仲間をサポートするのが好き
- レイドでタンクをやりたい
- STがやりたい
ナイトの長所と短所
- 単体火力が高い
- サポート性能に優れている
- タンクで一番柔らかい
- やれることが多すぎる
- 範囲火力が弱い
- スキル回しが少し忙しい
長所:単体火力が高い
タンクの中で最も単体火力が高いです。
しかし、一方で範囲火力が低く、IDでは殲滅が遅くなりがち。
殲滅が遅いとヒーラーにも負担をかけてしまうので、初心者の方には向いていません。
長所:サポート性能に優れている
ナイトはまさにSTにピッタリの性能をしています。
しかし、逆に言えばバフが少なく、MTとしては不安の残る性能となっています。
実質STオンリーでの運用になるため、サブジョブでタンク触るには汎用性が低いです。
タンクで一番柔らかい
ナイトがおすすめ出来ない一番の理由がコレ。
見た目に反してタンクの中では最も柔らかいです。
そもそもバフの数が他のタンクと比べて少ない。
またシェルトロンは他のタンクの短時間バフと比較しても圧倒的に性能が劣っています。
ブロックの性能も5.0で下がり、実質19%カット。
さらにシェルトロンの発動に必要なオウスゲージが戦闘中にしか貯まらないため、IDでグループ間でのリキャ回復がありません。
【Tips】タンクのバフ比較
- センチネル 30%カット 10秒
- シェルトロン 約15%カット 6秒
- インビンシブル 無敵 10秒
- 直感 20%カット 5秒
- エクリブリウム 回復
- スリル HP20%アップ+回復
- ヴェンジェンス 30%カット 10秒
- シェイクオフ バリア
- ブラナイ 約3万ダメージカット
- ダークマインド 魔法20%カット 10秒
- シャドウウォール 30%カット 10秒
- アビサルドレイン 回復
- ダークミッショナリー 魔法10%カット 15秒
- カモフラージュ 10%カット 受け流しアップ 20秒
- オーロラ 継続回復 18秒
- ネビュラ 30%カット 10秒
- ハートオブストーン 15%カット 7秒
- ハートオブライト 魔法10%カット 15秒
さらに基本コンボでのHP回復がタンクの中で唯一存在しません。
ボス戦でも他のタンクに比べて柔らかい印象を受けるでしょう。
短所:やれることが多すぎる
・かばう
・クレメンシー
・ディバインベール
・インターベンション
・パッセージ・オブ・アームズ
とサポートスキルが非常に多いですが、どれもレイド向けの性能です。
そのため、初心者の方がID中心で使用する場合には、全て無意味なスキルになります…
もしレイドに挑戦したとしても、全てを使いこなすのは初心者には難しく
無理して活用することで、ナイト一番の魅力である「火力の高さ」が失われる恐れがあります。
短所:範囲火力が弱い
5.0で多少改善されたものの、他のタンクに比べると範囲火力が低いです。
そのため、初心者の方がサブで出すであろうIDでは、殲滅の遅さが目立つハズ…
敵の殲滅が遅いと、結果的にナイトの柔らかさが原因でヒーラーの負担も増えることになります。
短所:スキル回しが少し忙しい
ナイトの基本スキル回しは単体・範囲ともに
物理コンボ➝魔法コンボ を交互に撃っていきます。
これに各種バフ・アビリティも加わるので、単純に押すボタンの種類が多いです。
慣れればパターン化可能ですが、最初は少し難しいかもしれません。
ナイトの特徴おさらい
- IDではヒーラーの負担が多い
- レイドではST以外の適正が無い
- 初心者が火力を出すのは難しい
結局どのタンク使えばいいの?
結論から言えば、好きなジョブを使えばOKです!
重要なのは、各ジョブの特徴やスキルを把握した上で性能を引き出すことです。
当記事で解説した内容は、使いやすさや特徴などの参考にしていただければと思います。
ただし、ID中心に出すのであればナイトはオススメできません…
質問があればTwitter(@rellafou)までお気軽にどうぞ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 – 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
MTに付与できる原初の猛りにダメージカットがないため、他のタンクに劣ります
とありますが、10%のダメージ軽減ありますよ。
修正しておきました、ありがとうございます!